スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。   

Posted by スポンサーサイト at

2016年07月18日

253年





こんにちはヾ(o´∀`o)ノさくらさくら






まだまだお天気が不安定な時もありますが、
晴れている時はすっかり夏太陽キラキラ




暑い日が続きますね汗
皆さんも体調にはくれぐれも気を付けて、元気に夏を満喫しましょう♪
水分補給、こまめにしましょうね(*'ー'*)ノ四葉のクローバー







さて、本日の記事は先日お預かりした修理品をご紹介いたしますヾ(・ω・)ノ






コチラの和太鼓





南伊豆町 妻良区様より、
皮の張り替え修理でお預かりいたしました。




そして修理途中にビックリすることが・・・Σ( ゚ω゚ )びっくりマーク







張り替えるために元々張ってあった皮を外したところ、
胴の内側に過去の修理の情報が書き込まれていたんです。







それがコチラ。



天保2年(1831)










宝暦13年(1763)








これはほんの一部なのですが、なんとこの太鼓

江戸時代から使われてきた楽器なんです!!!



これには私達スタッフもびっくり!

確認できた中で一番古い修理の記録が253年前のものでした。

世代をこえて長く大切にされているんですね。






皆さんの大切な楽器を長くお使いいただけるよう
少しでもそのお手伝いが出来ますように顔01キラキラ



楽器に愛情をもって、できる限り長く大切に使ってあげたいなぁ、
と改めて思うきっかけになる楽器でした。










四葉のクローバー



Twitterはじめました!

おすすめ商品やお得なセール情報、
少しゆる~い感じでスタッフのつぶやきなどを発信中!
良ければのぞいて見て下さいねネコちゃん

さくらやまがた楽器店公式アカウントさくら
(Twitterページに移動します)


  

Posted by やまがた楽器店 at 15:52 Comments( 0 ) スタッフのつぶやき